朝活を2週間続けてわかったこと

朝活

こんにちは!朝活sunです!☀️

朝活を始めて約2週間。なんと今も続けています!!

今日は朝活を2週間やってみて気づいたこと、変わったことを話していきます。

目次

  1. 朝起きる時間の変化
  2. 朝の動き方の変化
  3. 日中の変化
  4. 自分なりの朝起きる工夫
  5. 朝活のメリット

この5つについて書いていきます!

1.朝起きる時間の変化

まずは朝起きる時間の変化です。

実は私、本格的に朝活を始める前にも、週に2日だけ朝6時15分頃起床して友人と30分ランニングをしていました。🏃‍♂️

でもその時はさぼることも多々あったし、何より朝起きるのが苦痛で苦痛で…。起きているというよりかは、友人に迷惑かけたくない思いに起こされているという感じでした。

そんな私が、2週間朝活をしてきてだんだんと起きる時間が変わってきたのです!😳

1週間目は5時45分~6時00分2週目は5時15分~5時30分に変化したのです!!

それだけ?って思うかもしれませんが、朝の30分ってめちゃくちゃ大事で、たった30分時間が増えただけで余裕度が段違いに変わるんです!

たとえば私なら、いつも10分掃除して、30分ランニングに行ってから、家事をしたりしていました。これだけ聞いたら充実しているように感じますが、実際のところかなり時間はカツカツでした。😱

それが30分変わったらどうなると思いますか?

それについて次の朝の動き方の変化で紹介したいと思います!

2.朝の動き方の変化

先ほどの答え合わせです。

やることの順番を変えれば、いつも起床していた時間には30分のランニングが終わった状態でスタートできるんです!🫢

やることの1つがもうできている状態でのスタートですので、空いた30分で別のことができますよね。30分という時間だけを見れば短いですが、それを継続していけば、とてつもない時間になるはずです。まだ特にやりたいことが見いだせていないので、私はその空いた30分で、夕飯の仕込みや、いつもできていなかった家事をやっています!

そうするとどうなるでしょうか?

夜仕事から帰ってからの家事や夕飯の準備がもう終わっているのです!!!😆

これは自分でやっておいてものすごく感動しました。朝の自分にはいつも感謝しています。

夜仕事から帰ってきた大体の人たちは、ヘトヘトで家事や料理をする元気がかなり低下していると思います。でも朝ならどうでしょうか?十分な睡眠をとって体力が回復した朝イチの体のほうが元気があるのではないでしょうか?私は朝軽い掃除と30分のランニングで体と頭はシャキシャキの状態で家事や仕込みをしているので、夜より進んでやっていますし、何より動きのキレが違いますね!

食器洗いや洗濯をしていて、「あれ?自分ってこんなにも早く動けたっけ?」となりました😂

3.日中の変化

続いては、日中の変化についてです。

最初の1週間は正直日中の仕事は気絶しそうなくらい眠たかったです😇

でも2週間目に入り、朝の起床時間の変化とともに目覚めの感じも変わっていて、日中眠たくなることもあるけれど、全然耐えれるなってくらいになったんですよ。

そして、朝の動き方の変化でも書いた、朝シャキシャキの状態がなぜか仕事中も続いているんですよ!実際めっちゃ仕事はかどっています!今までは1日だらだらと仕事して1時間や2時間残業することも多々ありましたが、この2週間目はほぼ定時退社できました!

4.自分なりの朝起きる工夫

続いて自分なりの朝起きる工夫についてです。

私が今朝起きるためにやっていることは主に3つあります。

  1. アラームのスヌーズ機能は使わない
  2. ブルーライトをカットする
  3. 仮眠をとれるときにする

この3つです!

1つづつ紹介していきますね。

1つ目のアラームのスヌーズ機能についてですが、簡単に説明すると、アラームが鳴ったときに「もうちょっとだけ寝たい…」ってときに使う機能のことです。
スヌーズをタップすると、アラームを一時的に止めて、数分後にまた鳴るようにしてくれます。私も今までこのスヌーズ機能に二度寝を大好きにさせられてきたのですが、実はこいつは睡眠の質を下げてくる悪魔だったのです!!

詳しく言いますと、スヌーズ押したあと、体は「まだ寝てていいんだ~」と判断して、また眠りのサイクル(睡眠周期)に入ろうとします。

その直後にまたアラームが鳴って強制的に起こされる

これが何回も繰り返されると…

結果、起きた後もボーっとして集中できない

睡眠のリズムがグチャグチャになる

脳が「起きる時間」がわからなくなる

このようなことが起こるのです。なので朝のすっきりとした目覚めのためにも、私はこのスヌーズ機能をオフにしています!1つのアラームしか鳴らないって思ったら意外と自然に体は起きてくれますよ。

2つ目のブルーライトをカットするです。

これはスマホやパソコンなどから出される光で、夜に浴びすぎると、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が抑えられて、眠れなくなるのです。それに単純に画面などを見すぎると目が疲れてしまいませんか?なので私は、パソコンは常に暖色系の光に設定して使って、スマホは夜21時になるとナイトモードに切り替わるように設定しています。

実際どれくらい変わっているのかはわかりませんが、やるだけでも気分的にはよくなっている気がしています笑

逆に朝起きたときはブルーライトを浴びるとよくて、実は太陽の光などもブルーライトのようなもので、朝日光を浴びると体内時計がリセットされて目が覚めますよ。

3つ目は仮眠をとれるときにとるにとるです。

これについては夜の睡眠が十分にとれて、日中の眠気が全くない人だったらやらなくてもいいのですが、私は基本23時就寝5時15分起床で睡眠時間的には6時間15分ほどで、少し少な目かな~と感じています。なので仕事の昼休憩に20分仮眠をとるようにしています。

これやるだけでめちゃくちゃ違って、たった20分と思っている人も多いと思いますが、さらに短い5分や10分でも効果が出ます。午前中眠たくても、この少しの時間の仮眠で目が覚めますし、頭もすっきりする。そして足りなかった睡眠時間をプラスしてくれます。

ちなみに仮眠の前にコーヒーなどのカフェインを摂取すると起床時にカフェインの作用が発動して目覚めすっきりです!☕️

5.朝活のメリット

最後に2週間朝活をやってみて感じたメリットです。

やはり最大のメリットは最初のほうに書きました、朝の余裕度ですね。

たかが30分。されど30分。もしこの30分を自己啓発や資格の勉強に使ったとすれば、数年後皆さんの未来は変わると思いますよ。私も今以上に朝起きる時間を早くしたり、もっと効率の良い朝を過ごせるようになったらチャレンジしてみようと思っています!

朝を制する者は夜も制する!!

夜やることを朝できれば、夜の時間も増えます!!

何より早起きして何かをした時の充実感、達成感はたまりませんね!!

まとめ

これが私が朝活を始めて2週間で分かったこと、感じたことです。

まさかかなりずぼらな私が2週間も早起きして朝活できるなんて思っていませんでしたが、朝に楽しみを持ってきたり、結果夜の自分が楽になるんだなどと感じたら、自然と習慣づいてくるのかな~。と感じています。

これからも朝活続けて充実した生活を送れるよう楽しんでやっていきます!

それでは!!👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました